教授 檜山 哲哉

研究プロジェクト

【科学研究費補助金】
  基盤研究(S):2019~2023年度
  和文課題名:北極海-大気-植生-凍土-河川系における水・物質循環の時空間変動
  英文課題名:Pan-Arctic Water-Carbon Cycles (PAWCs)

【ベルモントフォーラム】
  CRA「Resilience in Rapidly Changing Arctic Systems」:2020~2022年度
  和文課題名:東部ロシア北極・環北極域の凍土水文とレジリエンス
  英文課題名:HYdrology, PErmafrost and resilience in Eastern Russian Arctic and Subarctic
   (HYPE-ERAS)

【環境技術等研究開発推進事業費補助金】
  北極域研究加速プロジェクト:2020~2024年度
  戦略目標①:先進的な観測システムを活用した北極環境変化の実態把握
  陸域課題:陸域生態系と凍土・周氷河環境の統合観測による物質循環過程の解明
  サブ課題:北方林生態系物質循環

研究キーワード

陸域水循環・永久凍土・地球温暖化・気候変化・浅層地下水・脆弱性

研究分野

地球惑星科学 / 気象・海洋物理・陸水学 /
環境学 / 環境動態解析 /
地理学 / 地理学 /

学歴

1995年3月
筑波大学 地球科学研究科 地理学・水文学専攻(理学博士)

経歴

1995年4月 – 1995年11月 日本学術振興会 特別研究員
1995年12月 – 2001年3月 名古屋大学 大気水圏科学研究所 助手
2001年4月 – 2001年12月 名古屋大学 地球水循環研究センター 助手
2002年1月 – 2007年3月  名古屋大学 地球水循環研究センター 助教授
2007年4月 – 2010年3月  名古屋大学 地球水循環研究センター 准教授
2010年4月 – 2014年3月  人間文化研究機構 総合地球環境学研究所 准教授
2014年4月 – 2015年9月  名古屋大学 地球水循環研究センター 教授
2015年10月 – 現在     名古屋大学 宇宙地球環境研究所 教授

委員歴


フューチャー・アース日本委員会   運営委員  
(2021年3月 – 現在)

Terrestrial Working Group (TWG) member
International Arctic Science Committee (IASC)
(2020年1月 – 現在)

文部科学省・日本ユネスコ国内委員会・科学小委員会 調査委員
(2016年4月 – 現在)

北極環境研究コンソーシアム 運営委員
(2011年5月 – 現在)

一般社団法人 水文・水資源学会  理事
(2018年9月 – 2022年9月)

日本水文科学会  評議員 
(2016年4月 – 2022年3月)

Integrated Land Ecosystem – Atmosphere Process Study (iLEAPS) 
Scientific Steering Committee (SSC) member  
(2014年1月 – 2019年12月)

International Commission for Snow and Ice Hydrology (ICSIH),
International Association of Hydrological Sciences (IAHS)  Vice-President
(2011年7月 – 2015年7月)

受賞

一般社団法人 水文・水資源学会 学術出版賞
(2016年9月)

所属学会

公益社団法人 日本地球惑星科学連合 (JpGU)
公益社団法人 日本気象学会
公益社団法人 日本地下水学会
一般社団法人 水文・水資源学会
日本水文科学会
日本農業気象学会
American Geophysical Union (AGU)

論文

檜山教授の論文一覧はこちら

著書など

題名
Title
編著者
authoer
出版publicationisbnDOI
森林と水(森林科学シリーズ 5)三枝 信子 ・ 柴田 英昭 ・ 高梨 聡 編
(担当:分担執筆,
範囲: 第4章 シベリア北方林:永久凍土と水文気候)
共立出版
2022年11月
978-4-320-05821-7
水文・水資源ハンドブック 第二版水文・水資源学会(編)
(担当:分担執筆,
範囲:2.3 大気-陸面相互作用)
朝倉書店
2022年9月
978-4-254-26174-5
Permafrost Hydrology: Linkages and Feedbacks. In “Arctic Hydrology, Permafrost and Ecosystems”
Yang, D. and Kane, D.L.
(担当:分担執筆, 範囲:471-491)
Springer Nature Switzerland
2020年8月
978-3-030-50930-9_1610.1007/978-3-030-50930-9_16
Water-Carbon Dynamics in Eastern SiberiaOhta, T., T. Hiyama, Y. Iijima, A. Kotani, T.C. Maximov
(担当:共編者)
Springer
2019年7月
978-981-13-6317-710.1007/978-981-13-6317-7
Global Warming and Human-Nature Dimension in Northern EurasiaHiyama, T. and Takakura, H. 
(担当:共編者)
Springer 
2018年
978-981-10-4648-310.1007/978-981-10-4648-3
自然地理学事典小池一之・山下脩二・岩田修二・漆原和子・小泉武栄・田瀬則雄・松倉公憲・松本淳・山川修治
 (担当:分担執筆, 範囲:C4-6、C4-9)
朝倉書店 
2017年1月
978-4-254-16353-7
環境人間学と地域 シベリア -温暖化する極北の水環境と社会檜山哲哉・藤原潤子
 (担当:共編者)
京都大学学術出版会  
2015年3月
978-4-87698-315-5
草原と都市 -変わりゆくモンゴル石井祥子・鈴木康弘・稲村哲也 編 (担当:共著)風媒社  
2015年3月
978-4-8331-0569-9
北半球寒冷圏陸域の気候・環境変動 (気象研究ノート 第230号)飯島慈裕・佐藤友徳
(担当:共著)
日本気象学会
2014年10月
9784904129135
Groundwater as a Key for Adaptation to Changing Climate and SocietyTaniguchi, M. and Hiyama, T. (担当:共編者)Springer   2014年7月  978-4-431-54967-310.1007/978-4-431-54968-0
地球環境学マニュアル 第2巻 -はかる・みせる・読みとく-総合地球環境学研究所
(担当:共著)
朝倉書店 
2014年1月
978-4-254-18046-6
極寒のシベリアに生きる -トナカイと氷と先住民高倉浩樹 編 (担当:共著)新泉社  
2012年4月
978-4-7877-1112-0
水の環境学 ―人との関わりから考える―清水裕之・檜山哲哉・河村則行 編 (担当:共編者)名古屋大学出版会  
2011年8月
978-4-8158-0675-0
地下水流動 -モンスーンアジアの資源と循環-谷口真人 編 (担当:共著)共立出版 
2011年5月
978-4-320-04708-2

新しい地球学 -太陽-地球-生命圏相互作用系の変動学-
渡邊誠一郎・檜山哲哉・安成哲三 編 (担当:共編者)名古屋大学出版会  
2008年3月
978-4-8158-0590-6
黄河の水環境問題 -黄河断流を読み解く-福嶌義宏・谷口真人 編 (担当:共著)学報社  
2008年3月  
 978-4-904079-01-0
Water and Carbon Cycles in Terrestrial Ecosystems.
(UNESCOの国際水文学計画(IHP)で行った研修コースの教科書))
Hiyama,T. (担当:共著)IHP, UNESCO
2006年11月
4-9980619-6-8
地球環境と生態系 -陸域生態系の科学-武田博清・占部城太郎 編 (担当:共著)共立出版 
2006年5月
4-320-05637-X
身近な気象・気候調査の基礎牛山素行 編 (担当:共著)古今書院 
2000年2月
4-7722-4017-9

連絡先

hiyama[at]nagoya-u.jp