准教授 栗田 直幸

研究プロジェクト

【南極地域観測第Ⅸ期】
 萌芽研究観測:2020〜2021年度
 和文名:東南極地域における酸素同位体比の地理的分布とその形成要因の解明
 英文名:Factors controlling isotopic variability of snow over East Antarctica

研究キーワード

大気水循環

研究分野

地球惑星科学 / 気象・海洋物理・陸水学 /
環境学 / 環境動態解析 /
地理学 / 地理学 /

学歴

1996年03月
北海道大学  水産学部  水産化学科  卒業

1998年03月
北海道大学大学院  地球環境科学研究科  大気海洋圏環境科学専攻  博士前期  修了

2001年05月
東京工業大学大学院  総合理工学研究科  環境理工学創造専攻  博士後期  単位取得満期退学

経歴

2001年06月 ~ 2003年03月
独立行政法人海洋研究開発機構   地球観測フロンティア研究システム   研究推進スタッフ

2003年04月 ~ 2004年03月
独立行政法人海洋研究開発機構   地球観測フロンティア研究システム   研究員

2004年07月 ~ 2006年03月
独立行政法人海洋研究開発機構   地球環境観測研究センター   ポストドクトラル研究員

2006年04月 ~ 2009年03月
独立行政法人海洋研究開発機構   地球環境観測研究センター   研究員

2009年04月 ~ 2011年01月
独立行政法人海洋研究開発機構   地球環境変動領域北半球寒冷圏研究プログラム   研究員

2011年01月 ~ 2012年03月
国際原子力機関   同位体水科学課   コンサルタント

2012年04月 ~ 2013年03月
独立行政法人海洋研究開発機構   地球環境変動領域物質循環研究プログラム   研究員

2013年04月 ~ 2015年03月
名古屋大学   環境学研究科   特任准教授

2015年04月 ~ 2017年09月
名古屋大学   宇宙地球環境研究所   研究機関研究員

2018年 ~ 現在
名古屋大学  宇宙地球環境研究所 准教授

論文

栗田准教授の論文一覧はこちら

著書など

題名
Title
著者
authoer
出版publicationisbn
昭和基地における温暖イベントの発生メカニズム (南極氷床と大気物質循環・気候) — (南極氷床上の水収支・物質輸送と大気循環)・気象研究ノート 栗田直幸 日本気象学会
2017年
昭和基地への海洋性気塊の流入メカニズム (南極氷床と大気物質循環・気候) — (南極への大気・水・物質輸送)・気象研究ノート 栗田直幸 日本気象学会
2017年

連絡先

kurita[at]nagoya-u.jp